名古屋へ行ってまいりました。
いきなりですがそれは置いといて。
二日目の夜、仕事があるという家族をホテルに置き去り、一人特急みえに乗り込みました。
何故というに、松阪駅に非常に美しいオールドプレートがあると教えて頂いたからです。
写真で見て、ストリートビューでも確認したのですが、せっかく近くまで来ているのだから本物を観ないわけには参りません。
いえ、近い・・とはあまり言えないとは現地で思いましたが、いざ列車に乗り込んだらどきどきしていろいろ考えて、あっと言う間に到着してしまいました。
前置きはともかく
これです。
駅前で窒息死しそうになりました。
何という年季の入ったプレート。
まるで火事を経験したかのような(火災がよいと言っているのではないので念のため)擦られ具合。
よくあるようであまりないこの縁の丸味と高さ。
この角度からだとよくわかります。
しかもそこに蛍光黄緑プレート。右側はそれが退色したのかもともとこの色だったのか。
恐らくは不透明赤アクリルがついた設置当初としてはかなり艶やかなプレートだったことが想像されます。
↑左側。
↑右側。
文字は別に鋳造して貼り付け、のようです。
かなり急ぎの仕事だったのでしょうか。
↓こちらは長いので作業が大変だったのでしょう・・・
よく見ると一つの文字に2~3か所ずつ溶接したであろう形跡が見られます。
本物も写真も見飽きません・・・・・・。
さて。
このような歴史が刻まれたオールドプレート、しかも現役・・・しかしこの規模の駅舎、そして VIE DE FRANCE の壁紙とは少々相性がよくないような気もいたします。
駅舎もそんなに大きくはないのに、何故このような送水口があるのでしょう。
ということで調べてみたら、かつて松阪駅に隣接して、大きな「三交百貨店」という百貨店があったそうなのです。あった、というのは即ち現在は既に閉鎖しているということです。
確かに建物も撤去され、跡地も駐車場になっていました。
この三交百貨店、Wikipediaによれば、昭和40年にできたとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%A4%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%9
百貨店はこの場所ではなく、上の写真でこちらから見て右手にあったようですが、このオールドプレートの存在はその設立と無関係ではないでしょう。
屋上遊園があったほどの立派な百貨店だったようですから、このようなプレートがあってもおかしくはありません。
百貨店本体にも送水口やスプリンクラー用でこれとお揃いのプレートがあったのではないかと想像致します。
しかし。
もしかしてこの路線の駅舎は建設時に消防設備についてはお洒落にするという暗黙の了解があったのでは???
・・・そう勘繰り、周辺の駅舎をストリートビューで見てみました。
が、どうもわかる限りではそのようなことはないようです。(そりゃそうですね)
さて、とりあえず撮影も鑑賞もしたので宿泊先の名古屋へとんぼ返りせねばなりません。
しかし、ちょうどいい電車がありません。「しょうがないなあ(*^_^*)」と、すこしばかり駅周辺を探索することに。(真っ暗ですが)
駅前の広場には巨大な鈴のオブジェ。
松阪出身の本居宣長さん由来だそうです。
Wikiによれば「鈴コレクター」で自宅の屋号も「鈴屋」!!
うむむ。急に親しみがわいてしまいました。
ということでマンホールの蓋ももちろん(?)鈴。
ちゃんと「鈴」って入っているところが憎いです。小さいタイプもありました。
カラーもあるのでしょうか。見てみたいです。
駅前のオブジェからすれば、おそらくは金色のものが緑青によって上のような色合いになったはず。
カラー蓋があるとすればどちらの色にしているのか。
また、「本居宣長記念館」のサイトには彼のコレクションが少しばかりのっています。
そちらの写真は既に黒くなっている・・のかもともと黒かったのか。
紐の色も「鈴屋集五」によれば「赤い緒」だそうですが、コレクションの写真は色あせたのか茶色か褐色になっています。
こういうことを知るとカラー蓋をこのときに観なくてよかったなあ、と。
想像する楽しみができたからです。
きっと調べればどなたかが写真を撮ってアップされているのでしょうが・・・。
因みに消火栓蓋はこちら。
周りの黄色い囲み線が丁寧です。
駅前から外れると・・・庇下式のアーケードがありました。
かなり長いので送水口もあるはずです。というかそちらが先に目に入りました。
で、近づいてみると・・・あれ?
あれれ?
下向き単口!です。
実は一部地域によっては防火対象物の規模が小さい場合は単口を推奨、とまではいかなくとも単口でOKとされています。
もちろんその単口は、本ブログで騒いでいるような昭和30年前後の古いタイプではありません。
たとえば姫路では「高層階以外に設ける連結送水管」として以下のように記載されています。
三重県あるいは松阪の資料は無いのですが、都市部以外ではそのような判断が妥当だと私も思います。点検も簡単でしょう。購入する際の値段も全く異なります。
姫路の条例をみて、早く姫路に行きたいなあと思っていたのですがその前にこちらで見てしまいました。眼福眼福。
放水口もわかりやすい。
放水口を観たいがためにアーケード周辺のビルをこそこそと登っていたりする私ですが、ここなら見放題です。
この建物の二階にもお邪魔してみたいところです。
アーケード満喫。
ここでふと気付きます。
ここが「条件によって単口OKなまち」ならばアーケード以外にも単口があるのでは!?
というわけで電車を一本遅らせて街をもう一回り。
ありましたありました。
↑屋外エスカレータの足元(?)にあります。
「ベルタウン」というショッピングモール。
夜なのでよくわかりませんが、かなり昭和の香りがする場所です。ネットで後から調べたら「かつては人でにぎわっていた」とのことです。今は少々お客様が少なくなっているということでしょうか。お店もいろいろ入っていて裏通り側にも照明がついており、遅い帰宅の人にも優しいなあと思った場所でしたが・・・。
違う側面にもう一つ。
あらら、さすがにそろそろ駅に戻らねば。
駅近くの観光案内板。
きれいにしてるなあ・・って、ん?
手前にある高そうな石造りの・・・?空き缶入れではありません。
夜だったのでよくわかりませんが、不透明白?のプラスチック蓋(割板でない)がついていた模様。
風景に溶け込むようにとの配慮かもしれませんが、表示もないし一体どうしたのか!因みにこれは奥にあるビルのための送水口のようでした。
・・・ということを確かめるためにビルの周りをまわってしまったのでもうすっかり電車の時間が迫ってきています。いそげー。
切符を買って、もう一回撮影。
ふう(*^。^*)
帰りは近鉄。
ものすごく快適な車両でびっくり。
ホテルでお仕事をしていた家族とはうらはらに幸せなひと時を過ごした私でした。