20130330

おしかけしりょう⑥・・・区域図編(さいごです)

ラインナップ第6弾。区域図。
当初「実際の立地・設置について」を書こうと思っていましたが、よく考えたらそれは通常営業でやっていることなので、そしていい加減しつこいと自覚して参りましたのでこれで一旦終了するつもりです。


実は、区域図のほかに「位置図」というものもあります。
そちらは開閉弁や止水弁の場所をピンポイントで示すものです。



それに対して区域図は

①放水口設備において、放水できる場所を示す
②スプリンクラー設備において、送水すると散水できる場所を示す


というように説明できると思います。

①についてはここで紹介できるデータがないので②をば・・・。
後日きちんとしたものを紹介できれば、と思います。


②「スプリンクラー設備において、送水すると散水できる場所を示す」物件の例です。


上の双口は1番、下の双口は表示が外れていますが2番の送水口です。



これを見ると、1番が2階。2番が1階を担当することがわかります。なぜこういう順番にしたのかとても謎ですが、今はよしとします。
スプリンクラー設備にはすばやく消火を行えるだけでなく、水損被害をできるだけ少なくするという利点もあります。(もちろん連結送水管送水口もそうですが、ホースからの放水は威力が違います。)
そのため、担当する区域を細かく分けていく必要があります。ですからこういう表示はとても大切です。
ちなみにこれは古いものの例です。わりと地図があっさりめです。







もうひとつ。最近はこういうふうにカラフルなものが多いです。

夜でスマホで警備員さん監視のもとで、↓いまひとつはっきりしませんが、例えばこんなふうに集合送水口のそばに貼り付けてあります。



監視の方の目をかいくぐって接近。
さきほどと同様、送水口の方に書いてある番号と対応しています。
今は退色していますが、かつては送水口の番号にも色分けがなされていたのでしょう。



中央の区域図(ここでは地域図と書いてあります)には「このエリアの送水口後方に有り」と書いてあります。この色分け部分を担当する送水口はきちんと1階の図の右下↓に書いてあるのに「後方の送水口」の場所はここで明示されていません・・・。
↑蛇足ですが送水口の絵がちょっと可愛いです。


おまけ
【区域図がシースルー】



区域図、ではないのですが現在地を示す地図、消防隊の方用。

【手作り送水口地図】


だんだんと資料編でなくなってきたような気も致しますが、これをやっていてさらに謎も出て参りましたので、いつかまたしつこく続編をいたします。





0 件のコメント:

コメントを投稿