20131026

大阪神戸、2013秋の陣。古き良き赤アクリルに心乱される編



大阪神戸編その3。

電氣倶楽部を出て、途中いろいろいろいろ・・・なものに捕まりながらも次の目的地へたどり着きました。
こちら。堂北ビルディング。1962年モノです。



はい、ここです。ストリートビューではわからない場所にあります。
壁の手前、右端が木枠になっています。覚えておいてください。


単なる不透明アクリル、というわけではありません。

わたくし待望のオールドプレートです。

ポイントは6つ。
端が丸い文字表示部分。
プレートの端も丸さが強調されています。
なぜかSIAMESE と CONNECTIONの間にあるピリオド。
初めて見るロゴマーク。
ロゴマークと文字表示の背面の赤塗り。
そして火山のごとき盛り上がった接続口。アクリル部はさながらマグマのような。


ああ、かっこいい。現役です。点検シールがないですが・・・。

そしてなぜか壁から浮き気味。



オールドプレートには珍しい配管「半」露出状態。
「半」というのは、壁の手前の隙間から見えるという状態ということです。

撮れそうなので撮ってみました。

奥の方に見える白いパイプが連結送水管の配管です。当たり前ですがこちらは新しい。
↑上でお話した木枠のところから覗くことができます。


はい、では次に行きます!
北区堂島、新山本ビル。さらに古く1960年モノ。
ただし2011年にリニューアルしているので外観は全く古くは見えません。
それでもこの側面のカーブが綺麗です。雨は上がって、しかしいまだ曇り空。灰色の空気。


溜息が出るほどの堅実なオールドプレート。
アクリルの縁もシンプルです。WALL HYDRANT。採水口です。
文字の配置が少々気になりますが。


そして送水口。
これは磨いてあげてほしい・・往時の姿を想像するとちょっと興奮します。
や、これも見ていてどきどきしますが。
もちろんこれも現役です。


ただ謎なのは、異様に低い。地面から。
地上から50~100cmの規定をあっさり破っています。使いにくそうです。


とはいえこういう湾曲面に設置してあるのはなかなか味わい深い。美しい光景です。


この新山本ビル、ストリートビューではローソンが一階に入っていたのですが、私たちが行ったときにはサンマルクが入っていました。サンマルク、です。




さて、私がこの地上すれすれの送水口たちを撮っている間、ジョージくんはというと隣の曾根崎変電所に夢中になっていました。うむむ、確かにかっこいい建物です。
1936年竣工。名前も右書きです。


裏側もかっこいい。重厚です。


そしてちょっと歩いていくと・・・


ビルの隙間に何やら美しい近代建築が。



というわけで次回はここからスタートです。
今回は1Bgで建物2.5個ぶんでした。進歩!





20131023

大阪神戸、2013秋の陣。近代建築に酔い痴れる編 ~中央電氣倶楽部~

大阪神戸編その2。

では本来の目的である送水口たちを見つけに行きましょう。

先ずはここ。中央電氣倶楽部です。



 ビル街に突如現れるこの風格ある建物。
建物上部には壺が。思わずRPGがやりたくなるわたし。

建物横の通用門的なものまで美しいです。丁寧なアーチ。



で、送水口ですが・・・。あっ!

ありました!!


単口送水口。まさに。
しかしなんとなく違和感を感じませんか。


この繊細な建物にしてこのざっくりした埋め込み方。
「あーもう適当に穴開けて入れとけ」的な扱いです。


よっち~さんにもっと奥を見るよう促されます。
するとこんな感じ。

蓋として設置されたであろう石板が割れて中が見えます。
見えるので見てみます。




止水弁・・いや、その横にもう一つ送水口が!!!!!

覗き込んで撮ってみます。


完璧に埋もれています。
なんて武骨な文字。多分単口・・・でしょう。

しかしもっと下の方も気になるではありませんか。



奥の方に手を入れて撮影。
鎖があったことはわかりましたが、メーカーロゴなどはわかりません。

この時点でかなり周囲の注目を集めていまして、
「なんか写真撮ってるね~ きれーな建物だもんねー」
という意味のことを大阪弁にて言われましたがすみません再現できません。
大阪では送水口を撮っていると話しかけられるということを忘れていました。

因みに送水口撮っていて話しかけられたのは5か所。
興味をもって(?)聞かれたのは大阪(数回)と日比谷(小学生)、そして韓国。
何撮ってんだよ、と叱られたのは歌舞伎町と池袋。











それはともかく。


さて、どうしてこんな恐ろしいことになってしまったかということですが、
3人で協議した結果、

①はじめは右の壁に埋設単口が取り付けられた。
②しかし、その後すぐに建物前面に花壇を造ることになった。
③急きょ接続口が見えるように設備を改修。
④しかし、高さが合わずに送水口部分だけ別の石を持って来ることに。
⑤急いでいたので接続口の周りはやっつけ仕事。

※ 花壇をつくったのは風水か何かの儀式的・宗教的な意味合い。
   厄除け的な意味でビルの上部に壺を設置するくらい(というウワサ)だから。

・・・・・と考えたのですがどうでしょうか。
それにしてもいくら壁埋設型とはいえ、やりすぎです。





そして、これも他の単口と同様、今は使われていないと思われます。

では、これもまた撤去されてしまうのでしょうか。

このような床面積もそれほど広くなく6階以下の建物では、送水口があっても最早点検する必要がありません。(規定外なので)
だからといって撤去するのは面倒ですし、新しい送水口を取り付ける必要もないので、建物全体を改修あるいは解体することにでもならなければ、しばらくの間は存在が許される、はずです。
こういった由緒ある建物ならば簡単に近代的なビルにすることはないですから。

・・・・・・・・・と思っていたらそうでもない事例がここのところ立て続けに起こっているのでした。そうでした。やはりしっかり大切なものは記録に残しておかねば。この目で見ておかねば。
ああ、大阪に来てよかった。




























以上、中央電氣倶楽部でした・・・・・・・・・・・・・って、またブログ一回分使ってビルひとつ。
自分が心配です。
つづく。






【おまけ】
電氣倶楽部前にあった鉄蓋ふたつ。
実はこのロゴマーク、後ほど紹介する送水口にも付いています。
一体何と読むのでしょうか。
上の蓋は撒水栓・・・右側の持ち手?そばの半円が可愛いです。
そして下の蓋は何の蓋なのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。

ロゴマーク、上の字は「古」?下の字は「元」?・・・・



【追記】
なんとこのブログをアップして数分で蓋界隈の方々から情報が!!!!!!


http://tw.ekikaramanhole.whitebeach.org/?s=%E5%B2%A1%E5%85%83

岡元工業所さまということです。

ああ、世界は愛と設備とそのほかのものでできているのですね。

こころから、ありがとうございます 
:蓋散歩びと さま 
:駅からマンホール さま

20131022

大阪神戸、2013秋の陣。 アクリル蓋に我を忘れる編

大阪神戸編その1。

来ました大阪。
今回はお仕事も絡みません。純粋に送水口探索。
一番のお目当ては10年余り前に出会った高麗橋野村ビルの送水口を再訪することです。
そして今はデータを失ってしまった数々の送水口、さらに教えて頂いた近代建築やそこに設置されている送水口を見ること。

さて、現在9時。新大阪。
今回は旧サイト時代からお世話になっているよっち~さん(@Guli_Gura さん)と一緒です。
待ち合わせは11時。梅田。

待ち合わせまで2時間。
ジョージくんが今回も懲りずにお仕事を抱えてきたのでいったんホテルにPCを預けに行くことに。
ホテルは今年いっぱいで閉館の中津のラマダホテル。切ないですがそれはまた別のお話。

表に出ると、たくさんのアクリル送水口。いきなり我を忘れてしまいます。


そうなのです。

大阪はアクリルが多いのです。
大阪だけではありません。
地方中核都市、大都市の周辺部などにはこれでもか、とアクリル蓋がひしめいている土地があります。ものすごくざっくりと言うと、恐らくは昭和50年代、東京で無骨な(結果的に)送水口がたくさん設置されているとき、地方ではアクリル蓋が「流行」したようです。

旧サイトで取り上げた金沢や長崎などもそうでした。
(今はもうずいぶん変わってしまったかもしれませんが・・・)
広島にも多かったです。

大阪でも中心部や周辺の新しく興った街は金属蓋が多いようです。
中津も新しいビルや改修したと思われる建物はすでにアクリル蓋ではなくなっているものもあります。
もちろん蓋だけの修理の場合は新品のアクリル蓋を付けるわけで、ここで多色送水口が生まれるわけです。

赤と白とか
オレンジと赤とか
青と赤とか

というわけでまずはアクリル大会。


 黄色とオレンジ。


ツイッタでアイコンにもしている赤アクリル。
不透明も透明もあります。
なんて贅沢。
↓の場合、ちょうど開閉弁用の蓋が透明になっています。親切(?)。







青もあります青も。
左は透明、右は不透明。

えー、ちなみに右は「わたしたちのいう採水口」
ではないでしょうか。
だってここに「わたしたちのいう放水口」があってもそんなに意味はないと思うのです。
(となりの送水口にポンプ車から水入れて、わざわざここにホース繋いで水を出すくらいならポンパーから直接放水すればいい、と。)
しかし、表記間違いというにはものすごくたくさん、この表示がありました。
消防設備は条例で定められているので昭和50年代ごろの記載で間違えちゃってたのかな??・・本当にフシギです。

文字が手書き風というのが選んだ理由の一つです(*^_^*)



ここらへんで「どうしてこんなにいきなり写真撮ってるんだ」と思う方もいらっしゃるでしょう。
ラマダホテルから徒歩0分の中津から梅田になぜ電車で行かないのかと。

・・・・・・・つい。
アクリル蓋の魔力とでもいいましょうか。
送水口を撮りつつ歩き、気が付けば梅田駅はもうすぐです。

そういえば、大阪では一般(?)送水口としてはあまり露出Y型を見ませんでした。
いくつかはありましたが・・・そのうち一つがこれ↓。
梅田食道街。
ものすごく汚れています。わざとかとおもったくらい。そして風景にとけこんでいる。
少なくともプレートは新しい型なのですが。



あっという間に11時近く。
梅田でよっち~さんと再会。私は6月以来。ジョージくんとは初めましてです。よろしくお願い致します。
地下の喫茶店で本日のルートをおおよそ確認。

先ずは淀屋橋へ・・・といいつつ途中の埋設してない物件にひっかかる私。


だってオレンジと青だし。堂島ホテルかっこいい。


・・・・・・などと撮影ばかりしていると本日の予定が達成されないので「もう寄り道しません」などと誓いつつ進みます。

いざ第一の目的地、中央電氣倶楽部へ!第二部へ続きます!!




※おまけ※



























アクリルではない、ぴかぴか集合プレート。まさに今風です。
なんといってもすごいのはこの饒舌ぶり。
ステータス、スプリンクラーの設置階やブースターポンプの設置場所や起動方法などなど、とても丁寧に書いてあります。
ただ隊員さんは事前にこのような情報はもっていると思うので一体誰向けの情報なのかはわかりません。送水口好きのためではないことは確かでしょう。

 それはそうと、注目すべきはこの赤線。いつも集合@プレートを見ると、「どこまで採水口?」「どれとどれがペアなのかな?」と一瞬わからなくなる場合があります。
その点、これは画期的ではないでしょうか。
 設置者と使用者が異なる設備ですから、こういった配慮がゆきとどいた物件には感心するばかりです。

 ちなみに右の連絡装置の表示灯をごらんください。ぺったんこ。LEDです。
このあいだの防災展で初めてみて、「なんて味わいのない!!しかしちょっとかっこいい!」と心揺れた新製品。もう実際に設置されていたのでした。


20131006

東京国際消防防災展2013

2013年10月。東京国際消防防災展。
東京ビッグサイトです。


ウェブサイトができていたときからの感想ですが、とにかくアイコンが可愛い。
しかもメインがポンパーというのは素晴らしいじゃありませんか。
文字がはしご車の梯子部分になって上部から水が出ているのもありました。


内部は撮影禁止だったので、以下前半は映像を想像しながらお読みくださいm(__)m




先ずは設備関係を中心に製造各社さまのブースをまわります。
この日は土曜日だったので、子どもも多く、業者ではない私も紛れ込んで説明を聞くことができました。

その中で驚いたこと、興味深かったことをご報告いたします。
訪問順にご報告。

********************************

立売堀製作所さま。
なんとびっくり、蛍光送水口と蓄光送水口。
送水口の上部が特別な着色料で塗装されていて夜になると光るそうです。
表示灯があるのでは?と思いましたが確かにきちんと設置していないものもあるのは事実。
少しでもわかりやすくなるのはいいことです。
こちらでは、屋内消火栓のランプについてもお話を聞かせていただきました。
屋内消火栓のランプといえば少しでっぱりがあるあの美しい紅の灯が印象的ですが、病院で点滴がぶつかるなどの事故が起きているそうです。
それで開発されたのがLED電球内臓の平面ランプ。
屋内消火栓は、いや、屋内消火栓も、どんどんスマートになっていってしまうのですね。
因みに立売堀製作所様の方々はあの送水口にもついているI.Sのロゴをピンバッジとしてスーツにつけていらっしゃいました。ほしい・・・。




********************************

ニッタン株式会社さま。
火災以外でスプリンクラーの配管やヘッドが損傷しても水がびゅーーーーーーっと出ないようになっているシステムの開発。
ヘッドは熱を感知して、乾式の場合は手動で散水しますが、地震などで破損した場合、水が無駄に出続けることになってしまいます。そしてそういった緊急事態では水をすぐに止めに行くこともできません。しかし、このシステムなら防火水槽に水が残ります。
残った水は、飲用にはできなくとも生活用水として使えます。
震災などの場合には、とても大切な大切な水になるということです。
実際、東北大震災の折もこのシステムが働き、現地の方々から感謝の言葉を頂いたとか。
システムの概要はここには記しませんが、素人の私にもきわめてわかりやすい説明で、模型を使いながら教えてくださいました。ありがとうございます。
ここでは「さわれない水」にもチャレンジ。
開発者さまたちの情熱と優しさに感動のブースでした。
恐れ多くも「送水口倶楽部」の名刺を渡してきてしまいました。




********************************

横井製作所さま。
泣く子も黙るホースの一大メーカーさまです。
もちろん送水口もつくっていらっしゃいます。
実はかつて私の旧サイトを見て会社ホームページに「設置後の製品」のページをつくってくださったという死んでも足を向けて寝ることができない製作所さまです。
今回はホースメインの展示だったので送水口についてのお話はあまりしませんでした。
代わりにホースのお話をたくさん聞くことができました。
ホースのロス素材で作ったカバンも販売していましたが・・・うむむ、かなり高価です。でもでもホースと言われなくてもおしゃれでほしくなるデザインになっていました。





********************************

北浦製作所さま。
今回は小水量でも高い消火性能、かつ水損の少ない消火システムの展示をしていらっしゃいました。送水口についていくつかお伺いしたいことがありましたが、今回はちょっと方向が違うなあと思って拝見するだけにとどめました。



********************************

消防といえばMORITA、のモリタグループさま。
総合パンフの裏表紙も飾る(モリタのパンフかと思った)パワーです。
屋内から屋外まで、広大なスペースでの展示。
消防車総動員で実演もたくさんあり、大賑わいです。
雨の中でしたが、泡消火の時にはみんな大興奮。


あ、ここからは屋外展示で撮影OKです。



以下はお仕事で行けなかった某宇都宮の某サンシャインホテルの広報担当の方に捧げます。





一番上の写真は梯子上部から放水できる梯子車。
右側は梯子中央を配管がまっすぐ通っています。高いです。
左側は配管も曲がるようになっている優れもの。これはかなり驚きました。梯子業界では当たり前なのでしょうか。
仰角のみでなく、伏角にも梯子を届けることができる消防車も開発されています。
さまざまな災害で活躍できそうです。

余談ですが、今回モリタの防災展特別グッズがたくさん販売されていたのですが、後で・・と思っているうちに買い忘れてしまいました。伏角不覚です・・・。



********************************

さて。

さて。

とうとうここへ来ました。
NIKKI。
日本機械工業さま、です。

日本機械工業さまといえばこのマーク。
「なんでMとK?」と聞いてきた家族に対して
「日本と機械でNとKだよ~~~Mに見えるけどそういうデザインなんだよ~~」と自慢げに言った私でしたがとんでもない。




MとKでした。




Mとは大正時代に開発した「町野式消防管用継(接)手」のM。
そう、あのマチノです。

そして・・恥ずかしながら今回初めて知りましたが、
なんと、もともと日本機械工業さまは、
あの「片倉製糸」の子会社だったということなのです!!!!!
(創業当時の社名はジョイント商会)

ということで
Kは片倉のKだそうです。

「送水口の製造をどうしてやめてしまったのですか!?」という理不尽な訴えをする不審な見学者に事業の説明から始まり、このマークの由来まで丁寧に教えてくださいました宮澤さま。
本当にありがとうございました。

消防車の展示もありましたが、私が興味を惹かれたのはこちら。
海水を消火用水として使う装置です。
数百メートルも離れた場所から取水することができるというものすごい性能。
開発には川崎市も関わったとのこと。本当の意味で地域の安全と発展に貢献する企業姿勢に心打たれます。
他にもコンビナート火災用の消火システム、多種多様な消防車の展示もありました。ここだけで数時間いられるほどです。




********************************


東京消防庁さま。

路上の地下消火栓から取水して放水、という一連の流れを実演させてくださいます。(お子様に)


こちらは地下消火栓の模型。
マンホールの上部構造(?)も一緒に展示。マニアに優しい展示かと。 



手順としては、この接続口に先ずホースをつなぎます。
接続口に至る配管は上水道と繋がっているので圧がかかっている状態です。
次に右側の弁をそれ用の器具で開栓します。
そこで初めて水がびゅうっと出てきます。



これが地下式消火栓用の蓋。


実際に放水に使ったのは移動式地下式消火栓、地上用。(ふくざつ)
コンパクトなタイプですね。新品です。


お子様に紛れて写真を撮る私。


ホースは横井さま。


防火用水用の蓋の展示もありました。
これは新製品で、今少しずつ設置が始まっているとのこと。
ですから現時点ではレア蓋と言えます(?)。


いわゆる親子蓋というものですね。


お子様でも手で開けられるよ!ということで子蓋をあけ、中にあるもう一枚の蓋を引っ張ります。
いざという時には一般の人も使えるようにするためだそうです。
 この蓋が設置されている場所のそばには取扱い説明を書いたポスターを貼っているとか。それってもしかしてサザエさんの・・・?と思いましたが聞けずじまい。そちらは蓋界隈の方々にお任せすることに致しましょう。


蓋の裏にはたしかに製作所とナンバーがあります。


****************************************

他にも楽しくためになる展示は盛りだくさんでしたが、とりあえずここまで。
ビッグサイト周辺の消防設備もいくつか撮影しましたが、それはまた次の機会に・・・。



業者でも消防団・消防署関係者でもないのにとてもわかりやすく説明をして頂いた企業の方々、消防庁の方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。