10月3連休!
中日は芝を歩いて参りました。
というのも、この付近で行われていたみなと区民まつりで
送水口博物館館長村上さんの絵が展示されていたからです。
この大迫力の芝大門の絵は、みなと区民まつり文化祭部会プログラムの表紙も飾っていたのです。凄い。
このみなと区民まつり、とてつもなく規模が大きく、20万人ほどが参加したそうです。
大使館が集中している港区では、国際色豊かな屋台も多く出ていました。
万博にはもう行けないのでここでブースを回り、麦酒やら軽食やらを堪能しました。
みなと区民まつりは、都立・区立芝公園、プリンスホテル、みなとパーク芝浦、増上寺など多くのエリアで開催されていました。
来年は送水口博物館でブースを出したいところです。
会場から出るときにプリンスホテルを通ったので、送水口にご挨拶。
私が初めて撮影した時は既にこの送水口でした。
あくまでも想像ですが、
恐らくはじめは建設工業社様の壁埋設が設置されていたのではないかと思われます。
…というのも、裏手には建設様自立型が…
いまだオーラを放ちながら立っていたからです。
足輪には神々しいCECロゴ
前面のくぼみも
四角いツマミもCEC!
反対側にも…
どうしてこんなに写真が色あせているのか分かりませんが…
そのまま東京タワーへ。ここも建設様の領地です。
手前の標識…あったっけ?
まわりの壁がかなり綺麗になっていました。
送水口も磨いてくれていたらよかったのにな。
言ってくれれば磨くのにな。
もう一箇所も、防火栓は建設当時のまま。
送水口は取り換えられています。
(2012年に私が初めて撮影したときには既にこの状態でした)
余談ですが、館内の消火栓はめちゃくちゃ派手です。文字がいかにも建設様。
さて、東京タワーのお隣には東京タワースタジオがありますが…
うっすらと「12チャンネル」の文字が見えます。
そうそう、小さい頃はテレビ東京を12チャンネルって呼んでいました。
そんなタワースタジオの送水口がこちら
送水口専用非独立壁あり送水口
2001年の認定刻印がありました。かなり綺麗に打たれています。
ここからは芝散歩です。
南北様送水口には、赤インクが残っているものがあります。
日当たり、雨があたるかどうかなど
一定の条件がそろう必要があると思うので、見つけると力の限り愛でます。
貫禄とあどけなさが同居する違和感が脳を焼きます。好き…
ロゴ周りも鮮やか
東京タワーの家族のような三田国際ビルの送水口たち
枝分かれ吊り下げ送水口
…があるビルの送水痕
…の脇にある引っ込み思案な送水口
止水弁と開閉弁はどこにあるのかな
こんなわずかな蓋の突起でも、壁の汚れに変化を及ぼすのですね
そうそう、これまで岸本製作所様のロゴだと思っていたこれ、
もくもくKSなどと呼んでいましたが、
第一城南様のものであったことを送水口博物館村上館長から教えていただきました。
雲が雨を落としながら動いているようなこのロゴ。
今まで間違っていてごめんね…
おっと
そんなことを言っている間に着きました!NEC!
村上単口!
双口の美をぎゅっと詰め込んだ愛らしさ。いつ見てもたまりません。
村上様製送水口の印とも言える富士山型逆止弁も見えます。
…ということは蓋が無い訳で、残念でもあります。
この道の先に何か…?
何と重厚な採水口!
メーカー名は書いてありませんが、文字や蓋の感じから
…建設様製ではないかと思われます。
左右のバランスがこんなに違う採水口は初めて…?であるような気がします。可愛い。
ちょっと寄り道しましたが、もう一つのお目当て
こちらもやはりNEC。村上製双口送水口です。
上から見ても
横から見ても
めっちゃ寄っても
美しい…
目的は達したので、家族が以前勤めていた付近を歩いて帰宅します。
アーケード用のような配管に力技露出Y型送水口。
第一城南様のようです。
にょろにょろ…
以前はとなりの植え込みの中に自立型があったのでしょうか?
工事中の建物を守る二人組
いつも心配になる消火栓機工様製自立型
送水口と採水口専用壁。
接続口間が違うことが分かりやすい。
浅野様四連送採水口
村上様プロデュースでしょうか…?
お腹のプレートが村上様っぽい。
この辺でやっとみなと祭りで呑んだお酒が抜けた気がします。
ここまでご覧になってくださってありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿