20250804

【ナインモール九条商店街の送水口たち】 中央線九条駅から、探索は始まる

これまでの送水口探索でいろいろなアーケードを回ってきたので
少しずつですがまとめていこうと思います。
もう今後新しく造られることは恐らくないアーケード商店街に愛をこめて


【ナインモール九条商店街】場所:大阪府大阪市西区九条
(キララ九条、親栄会、祝生会については別に紹介する予定です)




中央線九条駅を降りると豪華な入口があります。
さて、ここでのファースト送水口は…




いましたいました


恥ずかしがり屋さんでした

ここの送水口は「アーケード型」。双口です。
(アーケードの天井へと延びる配管に付ける接続口部分のみの型式)

かれらが取り付けられていた柱は、
「装飾柱」「角柱」そして「円柱」の3種類。
装飾のほうは、大理石を模した感じで豪華な佇まいです。

先ずは装飾柱


商店街のイメージをしょって立つ意気込みが感じられます。


「きみ、もっと端っこに停めなさいよ」


そして、こちらが角柱型。


ちゃんと点検されています。ありがとうございます。


鎖留の付け方がかなり力技です。好き。


いつも思うのですが、どういう手順で柱を装着するのかな…
位置合わせが大変そうです。


装飾柱と角柱の配置に規則性は感じられませんでした。
観察力不足かもしれません。


こちらは蓋が盗まれていました。
ゆるさん


それはそれとして中を見る


ドレンバルブはキッツ。

そして、国道172号(みなと通)側の入口には円柱型


この日は一日中大雨でした…


逆サイドを見ると、もう一つ円柱柱。


色…?


え、どうしたの…
と思ったら柱に網がかぶせられていたのですね。


ストリートビューで確認したところ、2018年から2020年の間に着せられていたようです。


さて、ナインモール九条商店街のステキポイント紹介コーナー!!

その1!
 九条駅の階段を降りるときに天蓋とキャットウォーク部分が見える!!
しかも、放水口も見える!!!!


ぎゃー、テンション上がる~~
九条駅設計した方ありがとうございます。


この放水口ビューポイントは「るるぶ」とかに載せるべき…


飛び移れます(だめ)


ステキポイントその2!

細い脇道がある!!
残念ながらこの道筋に送水口はありませんでしたが、
商店街の歴史が垣間見られる景観として
いわゆる横丁を私は愛しています。
探索欲が爆発する。


多分街歩きの人全員入る




どんなお店があったのか
今はどうなっているのか
思いを馳せてみたりします


こういうお店で一杯やれる人間に私はなりたい


以上、ナインモール九条商店街からお送りしました!



最後にお気に入りスナップたち


「器」の字が可愛い消火器具庫
自衛消防と表記されているのはあまりません。大切です。


かどにあるかどや


みゃくみゃくさま


顔はめパネル(さすがに一人なのでやらなかった)



おしまい!最後までご覧くださってありがとうございました!










0 件のコメント:

コメントを投稿