これまでの送水口探索でいろいろなアーケードを回ってきたので
少しずつですがまとめていこうと思います。
もう今後新しく造られることは恐らくないアーケード商店街に愛をこめて
【衣笠仲通り商店街】横須賀市衣笠栄町
送水口:縦双口
赤アクリル 円柱内に設置
立売堀製作所・岸本製作所・(渡辺消機)
ドレンバルブとして放水口本体を使用
今回、衣笠十字路サイドから入りました。(図の①)
「衣笠仲通り」と書いてあります。
その下のデザインは他の場所でも使われていました。
それにしても石垣に接しているとは…
非常にレアな立地と言わざるを得ません。興奮する。
「ハイスクール・フリート」という作品の聖地になっているようで、横断幕がありました。
可愛いです。
では今回のファースト送水口をどうぞ。
鮮やかな赤アクリルが目に飛び込んできました。
点検もされています。次は…いつなのでしょうか。
放水口のようなドレンを見ると立売堀製品であることがわかります。
では、他の送水口をご覧ください。
先ずは、図②の箇所にて。
本通りに行く道と仲通りを直進する道、両方に送水口がありました。
直進せず、②から本通り側を見てみると、思いのほか近い。
ということで、一旦そちら側に出てみましょう。
本通りにぶつかったので振り返ると、なぜか両側の柱に送水口が取り付けられています。
狛犬送水口ですね。
向かって左側はアクリルが割られています。
かわいそう
水抜き管が細い。
向かって右側は無事です。こちらは放水口ドレンバルブ。
寄ってみると…
あら、こちらは岸本製作所様製品です。
ここで再び仲通りへ戻ります。
あら
こちらのドレンバルブも岸本様でした。
もしかして、基本的にすべて岸本様で一部のみ立売堀様に交換されたのでしょうか。
はい、また本通りへ分岐する道がありました。
振り返って撮影…
ここも両側の柱に送水口。
狛犬タイプです。
…向かって左側の送水口が看板に隠れてしまっています。
ということで真横から撮影。
健気に看板を支え…てはいないですね。
向かって右側はきちんと出ているのですが、
アクリル蓋の留輪がありません。
両面テープで固定されていました。
ここも、先ほどと同様
向かって右側のみドレンバルブが立派です。
そして岸本様。
図④のところまで来ました。
線路方向に少し道がありますが、
そこは後回しにして本通り側の狛犬送水口を見に行きましょう。
阿吽ともに見ることができます。よかった。
とは言え
両サイドともにアクリル蓋の留輪なしの両面テープでした。
買ってあげたい。
ここも向かって右側は岸本様バルブ…
左側は…あれ?
折れてしまっていました。
今いずこ…
では先ほどの線路側への出口を見に行きましょう。
わくわく
出ました。
送水口ありませんでした。
出たところ、片方は開渠
もう片方は暗渠になっていました。
仲通りに戻り、図の⑤まで来ました。
お?
おお?
わ、渡辺消機様マーク!!!!
こういうのがあるのでアーケード探索はやめられません。
それにしてもあまり見かけないこのロゴ。
こんなに立派なのですが、途中からは「W」一文字になってしまいました。
ここまで歩いてきてよかった。
最後も狛犬かな?
…えっ…
阿も吽も見えません。かなしい。
仕方ないので真横に回ろうとしたら、まさかの後ろ向き!
パイロンと仲良さげでした。
もう片方はちょっと斜めでした。
理由は不明です。
冒頭にも書きましたが、商店街の脇の道が崖というのはインパクトがものすごい。
それはそれとして…見えますか?
ステキポイント続き。
放水口が…
かっこいい!
仲通り商店街の放水口がはっきりと見える場所はここだけでした。
駅に近い方は、こちら側の建物が無いので、
望遠か何かで撮れば見えるのかもしれませんが
…やめておきました。(因みにこんな感じ↓)
…戻りましょう。
ステキポイント続き。
商店街から駐車場へとのぼる階段。
行きたすぎる。
ここと、
ここです。
駐車場を契約したくなりますね。
そうだ、大事なことを!これを書かねばなりません!!!
仲通り商店街は何と言っても
【三浦一族推し】なのでした。
タペストリーも
幟旗かな
キャラクターも♡
シャッターには和田合戦図。
鎌倉殿の13人を思い出します。
切ない…
最後になりましたが、
仲通り商店街を歩いていて印象的だったのは、建物。
この階段。
このアール。
心惹かれるデザインがあふれる建物があちこちにあり、たまりませんでした。
次の記事は、
図に青い線で示した衣笠本通りです。
仲通りはここまでです。
ご覧くださってありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿