20250819

茨城県庁舎送水口

茨城県庁には2回行きました。
直近は2025年、なんと1月1日。

実は、2025年1月上旬に
「消火栓と送水口展」を友人である愛さんと共催することになっており、
そこに47都道府県庁舎とその送水口写真を展示する予定だったのですが…
なぜか茨城県庁だけ送水口写真がなかったのです。
数年前に訪問したのに…

ということで元旦から駆け付けたというわけです。

静かな雰囲気の中、ぴかぴかの庁舎を堪能しました。

 この時はまだ工事中でしたが、新しい送水口は既にお目見えしていました。


めちゃめちゃ豪華な設置!
送水口専用壁、というかもはや祭壇です。





光の当たり方がかっこよすぎて20枚くらい撮ってしまった。


近くに寄ってみましょう。


きっと足元はいずれコンクリで固められてしまうのでしょうね…

コンクリの上の方には既に地衣類が育っていたので念のため(?)撮影。



続いて議事堂。


庁舎は立売堀様でしたが、議事堂の方は横井様(初田様)製品。
少し年季が入っていました。標識も重ね貼り。





そして県警






専用壁付立売堀様製送水口でした。
壁が無骨でかっこよいです。
県警の送水口を撮るときにはいつもドキドキします…
いえ、別に悪いことはしていません。


福利厚生棟。
送水口は見つけられませんでしたが、
屋外消火栓+採水口
というあまり見ない組み合わせがありました。

消火栓に放水口の屋外バージョンでしょうか。
どういう状況を想定しているのか、いろいろと興味深い。




さらに、裏庭あたりを徘徊…
塗り重ねられて何とも言えない味わいになった消火器箱。


庁舎用の送水口、裏手にもありました。



こちらは人も少なく、じっくり見ることができます。




おっとこここにも…こんな感じで、茨城庁舎は飽きません。


駐車場付近の水源を確保する採水口
…の後ろ姿。頼もしい。


忘れていましたが、一月一日です。
太陽と採水口に手を合わせます。


その採水口と向かい合っていた送水口。


両方とも連結送水口なのでした。


この角度が好きなんです↓


さて、送水口採水口ではありませんが、
バスや乗用車で来た場合(まあだいたいそうですが)最初に出会うことになる消火栓を紹介しておきます。


茨城県庁は素朴で逞しいコンクリ壁に消防設備を設置するスタンスらしく、
どれを見てもめちゃくちゃスタイリッシュでした。


この風景の中心に消火栓。
完璧です。


この奥には、地下でありながら光が差す、こんなスペースもありました。
茨城県庁にお勤めの方が羨ましい。


ここで、県庁本体の姿と、銘板をご覧ください。


正面から撮るのが好きなのですがさすがにこれは…
ちなみに、他の季節に行った時のもの


葉っぱが落ちればよいというものではありませんでした。
ということで真面目にやり直し。


県警と一緒に↓


議会棟と一緒に↓


本庁舎アップ。
庁舎建築好き過ぎます。
住みたいですがそうすると姿が見えません。


お気に入りスポットその1
茨城県測量原標






等間隔に…立ち入り禁止マークかな?
それともオブジェ…?


と思ったら鴨さん達でした。
(鴨でなかったらすみません)


この日は元旦でしたので、この後、帰りのバスが無く、
タクシーもつかまらず、車で20分の距離を歩いて帰りました…
逆川緑地を歩いたので、足はつらかったのですがお散歩としてはとっても楽しかったです。

以上です。
水戸市役所は別記事で…

















































0 件のコメント:

コメントを投稿